2011年2月25日金曜日

「真?女神転生IMAGINE」を気軽に楽しめるモバイルサイト


ケイブ、『真?女神転生IMAGINE』がさらに手軽に、さらに身近に!
12 月25 日(金) モバイルサービスをスタート

株式会社ケイブ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:高野健一)は、オンラインRPG『真?女神転生IMAGINE』において、「真?女神転生IMAGINE」のモバイルサイトのβバージョンを12 月25 日(金)にオープンいたしました。

■会社でも学校でも“メガテン三昧” 「真?女神転生IMAGINE」モバイルサイトオープン
「真?女神転生IMAGINE C.S.S.F. MANAGEMENT SYSTEM ver.1.1.0 mobileβ」は、いままでPC の会員サイトでしか利用ができなかった一部の機能をお楽しみいただける、モバイルサイトです。ログインすると自身のプレイヤーキャラクター名やレベル、所持金の確認ができるほか、BBS 機能やショップ機能、メッセージ機能などのコンテンツを移動中や外出先でも気軽に利用することができます。

▼メッセージ
クランメンバーやフレンドリストに登録されている方に、メッセージを送ることができる機能です。どこからでもカンタンに、ゲーム内の仲間に連絡を取ることができます!
▼クランBBS
クラン同士の情報交換に最適なBBS がいつでも利用できるようになりました。最新情報をチェック!
▼モバイルショップ
外出先でもゲーム内アイテムが購入できます。モバイル限定でのラインアップも販売中!
▼かんたんログイン機能
真?女神転生IMAGINE のID を登録しておくと、ワンクリックで簡単にログインすることができます。


「真?女神転生IMAGINE C.S.S.F. MANAGEMENT SYSTEM ver.1.1.0 mobileβ」オープンにより、「真?女神転生IMAGINE」はますます身近になります!ぜひご利用ください。

【「真?女神転生IMAGINE C.S.S.F. MANAGEMENT SYSTEM ver.1.1.0 mobileβ」】

※閲覧には真?女神転生IMAGINE の会員登録が必要です。
※上記アドレスは携帯電話のブラウザのみ閲覧可能です。
■対象キャリア
NTT ドコモ、au、ソフトバンクモバイル

【詳細はこちら】
http://www.megatenonline.com/news/archive/news2356.html


『真?女神転生IMAGINE』公式サイト


引用元:三國志 専門サイト

2011年2月21日月曜日

「MoE」,古代遺跡「火竜神殿」が眠る新マップ「スルト

 本日(7月22日),ゴンゾロッソが正式サービス中のMMORPG,「Master of Epic: The ResonanceAge Universe」に,2008年の大型アップデート第2弾として,新マップ「スルト鉱山」が実装された。





rmt Atlantica


大空洞
火竜神殿



 スルト鉱山は,4月に実装された「エルビン渓谷」に隣接するマップで,「大空洞」と呼ばれる巨大な空洞と,木材で組まれ,複数の階層に分かれた足場が特徴のエリア。鉱山の奥地は,未知のモンスターが徘徊する未開拓地となっており,その最深部には古代の建造物「火竜神殿」
がプレイヤーを待ち構えている。火竜神殿は,現在その一部しか確認できないが,この夏に行われる一連のアップデートで,その全貌が明かされるという。
rmt cabal
 本作では,さらに第3,第4のマップの実装も計画されているとのことなので,プレイヤーは続報をお楽しみに。




「Master of Epic」公式サイト rmt ドフス






#####以下リリースより#####



第2弾アップデートは大型ダンジョン!
Maple story rmt
新マップ「スルト鉱山」を実装!!









エルビン渓谷

本日、待望の2008年第2弾の大型アップデートとして、新マップ「スルト鉱山」を実装いたしました!



「スルト鉱山」は、今春に実装された「エルビン渓谷」から続く場所に位置するマップです。



鉱山は、高さ150m以上の大きな円環構造をもつ「大空洞」と呼ばれる場所を基点としています。木材で組まれた足場は、いくつかの階層に分かれ、多くの採掘場へとつながります。

また、鉱山の奥地は新規のモンスターが登場する未開拓地となっており、冒険者の挑戦を待ち構えています。



未開の通路をさらに進むと、古代の建造物「火竜神殿」が姿を現します。

ここは、古代エルアン時代に建立された聖域で、召喚の儀式を行うことで、原初の魔物を召喚?投影することも可能です。



現在は「火竜神殿」の一部しか確認する事ができませんが、この夏の一連のイベント?アップデート「ハッピーサマープログラム」で、「火竜神殿」の全貌が明らかに??!?

どうぞお楽しみに!



なお、現在、第3、第4のマップの実装も計画中です。

次々と広がる『Master of Epic』の世界をご堪能ください。




#####

引用元:セキヘキ(Sekiheki) 情報局

2011年2月17日木曜日

パシフィコで日本中の母親を応援する祭典「ママコレクション」 /神奈川

 パシフィコ横浜(横浜市西区みなとみらい1)で5月9日、母親と子どもが楽しめる「ママコレクション2010」が開催される。(ヨコハマ経済新聞)

 同イベントは初開催となる日本中の母親を応援する母親のための祭典。テーマを「ママの教育」と掲げ、10?20年後の日本を見据え「母親(ママ)」の意識?知識?行動を変えるきっかけ作りの場を提供する。

 当日は「ファッション」「美容」「ライフスタイル」「育児」「食の安全」を提案するファッションショー、ママタレントによる子育てトークショー、ママライブなどさまざまなイベントを行う。主催はツインプラネット。

 ステージイベントはタレントのMEGUMIさんがMCを務め、ママタレントの浅田好未さんや桃華絵里さん、仁香さん、板橋瑠美さん、人気モデルのAKIさんや木村あすかさんらが出演。親子ファッションショーには、スペシャルゲストとして1日最高400万PVのアクセスをもつ16歳のカリスマブロガー「てんちむ」が初の親子共演をする。

 そのほか、日本ギャルママ協会による「パラパラウォーキング」、KIDSダンス、食育ソムリエトークライブ、ベビーカー公園着ショーを実施し、キャラクターショーには「キティちゃん」「孫悟空」「かいけつゾロリ」などが登場。

 会場にはフードエリアや専任スタッフ付きの「キッズスペース」が設けられ、ママのママによるママのための「フリーマーケット」では、服や生活用品、着なくなった子供服やおもちゃなど、ママコレクションならではのブースが並ぶ。

 ハイエンドギャルファッション誌「EDGE STYLE」に掲載されるスナップ撮影や、セクシーカジュアルファッション誌「BETTY」の撮影も予定している。

 同イベントを担当する太田まき子さんは「母の日は5,000人の親子が会場に集合。豪華ママタレントが来場するほか、親子ファッションショーやママフリマなど盛り沢山の内容です。若いママを取巻く育児、食の安全などさまざまな問題をエンターテインメントの要素から発信します」と話す。

 会場はパシフィコ横浜?展示ホールB。開催時間は11時?16時(10時開場、17時閉場)。入場料1,000円(事前、当日登録で無料)。詳細はママコレクション公式ホームページより。

【関連記事】
次世代ママ向け情報サイト「ジェネリーノ」?フリーペーパーも創刊(品川経済新聞)
関内で子育て支援コミュニティ「AsMama」のオープニングイベント(ヨコハマ経済新聞)
横浜ベイクォーターアネックスで「親子ファッションショー」(ヨコハマ経済新聞)
横浜市開港記念会館で地域SNS活用「子育て支援フォーラム」(ヨコハマ経済新聞)
ママコレクション2010

引用元:SEOブロゴ | 船橋市

2011年2月14日月曜日

基準地価:過去最大の下落幅 住宅地4.2%、商業地は6.8% /岩?

 県は21日、県内の基準地価調査結果(7月1日現在)を発表した。世界同時不況以降の景気低迷から、平均下落率は住宅地が4?2%、商業地は6?8%と、それぞれ1975年の調査開始以来過去最大幅となった。下落率が縮小した南東北3県に比べ、北東北3県は景気回復が遅れており地価にも響いた。下落率上位の住宅地では、盛岡市北部の緑が丘や高松が10位圏内に入り、盛岡周辺の住宅事情に変化の兆しも見られる。【山口圭一】
 県環境保全課によると、調査対象は34市町村の基準地384地点(住宅地253、宅地見込み地2、商業地68、準工業地12、工業地9、市街化調整区域内宅地9、林地31)。379地点は前年度から継続した。不動産鑑定士の鑑定基準に基づき、県が基準地の正常価格を判定した。
 ◇商業地
 平均価格(1平方メートルあたり)は前年度より4600円安い5万6300円で、17年連続で下がった。全68地点すべてで下落した。平均変動率はマイナス6?8%(前年度マイナス6?7%)と下げ幅は広がり、東北6県の平均(同マイナス6?1%)も上回った。
 調査した清水幹夫?不動産鑑定士は「南東北は、首都圏の景気回復から経済状況が一足早く好転しつつあるようだ」と話す。
 県内最高価格は、19年連続で盛岡市盛岡駅前通8の17の「小岩井?明治安田ビル」で、前年度より8?4%下落した。
 下落率が最も大きかったのは、釜石市上中島町1の1の33の「ドクターヒューズマン」で下落率は11?3%だった。2位には、同市大町が続いた。JR釜石駅前にあった新日鉄釜石製鉄所の一部跡地が再開発され、郊外型の大規模小売店が進出し、既存商業地の下落が進んだという。奥州、北上市などの中心市街地も下落幅が拡大。郊外型商業施設への顧客流出や景気低迷の影響とみられる。
 ◇住宅地
 住宅地の平均価格(1平方メートルあたり)は前年度比1500円安い2万7300円で、10年連続の下落となった。平均変動率はマイナス4?2%(前年度マイナス3?7%)で、下げ幅が拡大した。
 県内最高標準価格は22年連続で「盛岡市住吉町8の34」。下落率1位は4年連続で「八幡平市松尾寄木1地割590の120」(前年度比マイナス10?7%)。
 ◇林地
 県内の平均価格(10アールあたり)は、輸入材に押される国産材市況の長期低迷から前年度より6300円安い5万7800円で、16年連続で下落した。平均変動率はマイナス8?8%(前年度マイナス9?3%)。景気悪化で地価が急落した前年度の反動で下げ幅は縮小した。
 ◇緑が丘周辺、下落顕著 開発に伴い供給過多??盛岡
 県内住宅地の下落率上位に盛岡市北部の住宅地が目立った。ここ数年、下落率上位の松園地区が交通事情改善で下げ止まった一方、市中心部に近い緑が丘周辺が、大規模団地の開発に伴う供給過多で今回下落率上位に顔を出した。盛岡の住宅事情に変化の兆しが見られる。
 緑が丘周辺は、市中心部まで3?4キロで利便性が高く、商業施設や高校、大学にも近く、近年も1坪30万円以上で推移した。下落率も10位圏外だった。
 だが、今回2、4位に登場。09年秋、日本たばこの跡地約7万7000平方メートルを再開発した「緑が丘ヒルズ」第1工区が、坪20万?30万円と低価格で販売された。市周辺の住宅余剰供給が理由で、地価調査に携わった清水幹夫?不動産鑑定士は「この影響で地価も値下がりした」とみる。
 一方、緑が丘より北にある松園地区の下落率は10位圏外となった。高級住宅地として開発されたが、近年は、積雪が多く市街地にも遠いことや、中心部への人口回帰が進み地価が低迷していた。国土交通省の公示地価では、09年まで6年連続で下落率1位だった。
 09年10月、松園地区と中心部の間に北山トンネルが開通、利便性が高まったことが転機となった。豊かな自然環境や広い住宅を子育て世代へ、敷地内に菜園を設けた小規模住宅への改築を団塊の世代へと、団地の再活性が進んでいる。
 清水鑑定士は「子育て世代を中心に人気が出てきた」と分析。再開発コーディネーターの浅井敏博さんは「さまざまな世代が暮らす町づくりが必要だ」と引き続きテコ入れが必要だと話す。
………………………………………………………………………………………………………
 ◇住宅地の地価上位◇
10年 09年 住所            10年 09年 変動率
(1)   1 盛岡市住吉町8の34     91  99 ▼8.2
(2)   2  〃 馬場町6の7      89  97 ▼7.6
(3)   3  〃 北山1の11の39   75  82 ▼8.5
(4)   4  〃 茶畑1の5の5     74  80 ▼8.2
(5)   5  〃 城西町2の32     72  79 ▼8.3
(6)   6  〃 館向町11の12    71  77 ▼7.1
(7)   9  〃 盛岡南新都市14街区4 69  74 ▼6.6
(8)  10  〃 加賀野3の12の9   68  74 ▼8.0
(9)   7  〃 高松1の15の9    68  75 ▼9.5
(9)   8  〃 西仙北1の30の20  68  75 ▼9.2
 ◇商業地の地価上位◇
10年 09年 住所                        10年 09年 変動率
(1)   1盛岡市盛岡駅前通8の17  小岩井?明治安田ビル   284 310 ▼8.4
(2)   2 〃 菜園2の7の30   スガトウビル       260 290 ▼10.3
(3)   3 〃 盛岡駅前通13の21 開運ビル         171 188 ▼9.0
(4)   4 〃 本町通1の8の11  ひがし書店        139 151 ▼7.9
(5)   5 〃 神明町3の4     相良ビル         130 141 ▼7.8
(6)   6 〃 材木町9の2     くどう商店        128 139 ▼7.9
(7)   7 〃 上田1の11の26  占いの店 明日香     102 112 ▼8.9
(8)   8 〃 緑が丘3の9の3   サイクルセンター山口輪店  93 103 ▼9.5
(9)   9 〃 仙北2の12の39  日本家電ビル        87  95 ▼7.9
(10) 10 〃 城西町13の20   (有)照井ポンプ      80  87 ▼8.2
 (端数は切り捨て。単位は千円、%。▼はマイナス)
 ◇住宅地の下落率上位◇
    住所                 10年 09年  下落率
 (1)八幡平市松尾寄木1地割590の120  10  11 10.7
 (2)盛岡市緑が丘1の10の29       61  68 10.3
 (3) 〃 厨川2の4の21         44  49  9.7
 (4) 〃 緑が丘4の5の11        59  66  9.7
 (5) 〃 高松1の15の9         68  75  9.5
 (6) 〃 西仙北1の30の20       68  75  9.2
 (7)西和賀町湯本30地割76の9外     10  11  9.1
 (8)盛岡市山岸4の16の18        53  58  9.0
 (9) 〃 鉈屋町8の48          63  69  8.8
(10) 〃 岩脇町17の23         46  51  8.6
 ◇商業地の下落率上位◇
    住所                          10年 09年  下落率
 (1)釜石市上中島町1の1の33   ドクターヒューズマン   56  63 11.3
 (2) 〃 大町1の2の6      元持第一ビル       49  55 11.0
 (3)奥州市水沢区中町86      マリヤ化粧品店      73  82 10.8
 (4)盛岡市菜園2の7の30     スガトウビル      260 290 10.3
 (5)宮古市本町1の42       ふくや          74  83 10.0
 (6)陸前高田市高田町大町11の2               35  39  9.7
 (7)北上市本通り1の8の33    佐藤薬局         62  69  9.7
 (8)西和賀町川尻40地割73の28 八百信          17  19  9.7
 (9)盛岡市緑が丘3の9の3     サイクルセンター山口輪店 93 103  9.5
(10)二戸市石切所枋ノ木16の5   お菓子の高杉       49  54  9.4
 (端数は切り捨て。単位は千円、%。▼はマイナス)

9月22日朝刊

【関連記事】
基準地価:愛知で住宅地1.2%下落 商業地も2.8%
基準地価:東京?銀座 商業地最高価格も下落率全国2位
基準地価:地方は下げ止まらず 本格回復へまだ遠く
基準地価:3大都市圏で下落率ほぼ半減 下げ止まりの兆し
基準地価:東京?丸の内「地価日本一」間近? 銀座と10万円の差


引用元:精霊物語グランドファンタジア(Grand Fantasia) 専門サイト

2011年2月10日木曜日

大手電機が相次ぎ神奈川県に拠点を移転、集約 事業の効率化図る

【取材プラス】

 大手電機メーカーの間で、神奈川県に本社や子会社の事業拠点を移転?集約する動きが相次いでいる。背景には、不況による業績の悪化を受けて、各社が事業計画の見直しを進めていることがある。各社は、再開発の動きなどに合わせて、以前からの施設の多い県内で拠点集約による事業の効率化を進め、業績回復につなげたい考えだ。(山田泰弘)

 電機メーカーの本社や事業拠点の移転が目立つ川崎市。中でも企業が熱い視線を注ぐのが、JR横須賀線の武蔵小杉駅開業や高層タワーマンションの建設ラッシュなど、再開発が急ピッチで進む、中原区の武蔵小杉駅周辺地区だ。

 「鉄道などのインフラ整備が進み、都心へのアクセスに非常に優れている」(電機大手)など、JR東京駅や新宿駅までそれぞれ20分以内で結ぶ利便性が高く評価されている。

 ■不況で業務効率化

 NECは玉川事業場(中原区)内に環境配慮型のオフィスビル「NEC玉川ソリューションセンター」を5月下旬に竣工(しゅんこう)する。

 12階建ての同センターは省電力型パソコンや照明の効率的な配置で、省エネ化を徹底。温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)排出量を従来のオフィスとの比較で半分に抑えられる「次世代型オフィス」と位置づけている。

 同社は「JR横須賀線の新駅開業で交通の利便性が高まることなどから、新オフィスの設置を決めた」としており、夏ごろをめどにソフトウエア開発などの技術部門が移転するという。

 富士通も5?6月にかけて、情報システムサービス子会社の「富士通エフサス」の本社機能をJR横須賀線武蔵小杉駅そばの新築オフィスビルに移転する。

 ビル2棟をほぼ借り切り、主に都内の拠点から経営企画や社内業務管理などの部門を移し、同社従業員の約半数にあたる2600人が勤務する。

 同社は「分散していた事業拠点の集約で、業務の効率化を進めたい。オフィス管理費などの固定費削減につながる期待もある」と説明する。

 経営再建中のパイオニアも昨年11月に本社を川崎市幸区に移転した。川越事業所(埼玉県川越市)への移転も一時検討したが、「交通の利便性などを考えると、ここしかない」(同社)と判断。企業再建の舞台として、川崎を選んだ。

 こうした動きについて、川崎市工業振興課は「電機メーカーの市内拠点は、かつては工場が中心だったが、都心に近い立地を生かして本社機能や研究部門の集積が進みそうだ」と分析している。

 ■5年で県内120社目標

 県内では、川崎市のほか、横浜市に拠点を移転する動きも活発になっている。日立製作所は9月までに企業向けソフトウエアやサーバーなどの国内研究開発部門の約660人を市内拠点に集約する。

 これまで東京都国分寺市と川崎市に分散していた研究部門を1カ所に集中させることで、開発効率を高める狙いだ。

 同社はサーバーなどの製造拠点を秦野市と小田原市に置いているため、県内研究開発部門との間で、連携がしやすいこともメリットという。 

 富士通の半導体事業子会社「富士通セミコンダクター」も昨年、6カ所の拠点を1つに集約し、本社を横浜市港北区に移転。開発部門や営業部門の約2千人が働く。

 研究所立地件数などで国内首位を目指す県も、税の軽減や助成金などの企業誘致策「県産業集積促進方策2010」を今年度からスタートし、今後5年間で120社を誘致する目標を掲げている。

 立地条件の良さに加えて、自治体の支援策も追い風に、県内への企業移転がさらに勢いを増す見通しだ。

     ◇

 《武蔵小杉駅周辺地区の再開発》川崎市が平成18年度に策定した「都市計画マスタープラン」に基づき、JR南武線?横須賀線、東急東横線?目黒線が交差する交通拠点である、中原区の武蔵小杉駅周辺の約40ヘクタールの整備を進める計画。企業の拠点集約に加えて、19年度から25年度にかけて高層マンション15棟が新築され、1万5000人以上が入居する見込み。

【関連記事】
? グリーが夏に本社移転、六本木ヒルズへ
? JR横須賀線の武蔵小杉駅開業
? 旧邸宅で感じる逸翁の経営哲学 小林一三記念館オープン
? 神戸製鋼所 売上高3兆円、海外比率5割へ
? 沖縄を満喫、川崎で「はいさいFESTA」

引用元:精霊物語グランドファンタジア(Grand Fantasia) 専門サイト

2011年2月2日水曜日

ドン小西、今口説きたい女性は“安めぐみ?「ときめいちゃったよ?

 辛口ファッションチェックで人気のデザイナー?ドン小西(59)が27日、著書『逆境が男の「器」を磨く』の発売記念サイン会イベントを東京?銀座の福家書店で行った。今年10月9日に還暦を迎えるという小西は「こんな60歳もいていいと思う。これからも20代のお姉ちゃんのお尻を追っかけたい」とひょうひょうと語り、今口説きたい女性には女優?安めぐみをご指名。「朝テレビ局でお会いしたんだけど、いい人ですね。ときめいちゃったよ」とラブコールを送った。

【写真】ドン小西もときめく! 過去にはミニスカ姿も披露した安めぐみ

 同作はファッション界での成功とは裏腹に、かつて会社の経営に失敗して作った15億円に及ぶ借金の返済、5年間のうつ病、家庭崩壊など、激しいアップダウンを繰り返した“どん底”人生の中で学んだ、ドン小西流「逆境をチャンスに変える知恵」を綴ったもの。現代を生きるサラリーマンに「この本を読むと多分出世できる。部長のお父さんは取締役に、借金に悩んでる人はすっかり返済できる。モテない男はこれを読んだほうがいい。少子化問題も解決!」と派手にアピールした。

 この日の自身のファッションについて「これが本当の銀座ファッション」と語った小西は、「多少暑くてワキに汗をかいてもガマンしないといけない」とビシッとジャケットを着こんでご満悦。報道陣から「着すぎじゃないですか?」と“ファッションチェック”されると「失礼だね! 俺は“粋”のつもりでやってるのに」と笑いを誘った。また現在口説きたいという安には「本当の日本女性。律儀で言うことない。内面と外見を持ち合わせた安さんって女性にとっては憧れ。恋してる? 完全にしちゃってますね」とメロメロの様子だった。


【関連記事】
安めぐみ、“Sっぽい”新境地を開拓(08年10月08日)
安西ひろこ、著書でパニック障害の過去を告白 「私の人生は30代から」と笑顔(10年01月30日)
「僕は交通事故の後遺症を持つ俳優です」D-BOYS柳浩太郎が自伝エッセイ(10年06月13日)
“Wうつ”告白した萩原流行夫妻、うつ病への理解求める(09年07月04日)
釈由美子が「うつ」「拒食過食」体験を著書で告白(09年01月22日)


引用元:奇蹟の大地(Mu Online) 総合サイト